こんにちは、ハピリス(@のんびり配当道)です😊
最近あらためて感じているのが、「ポートフォリオの大切さ」です。
高配当株を中心に投資していると、つい“個別銘柄”ばかりに目が行きがちですが、
結局のところ大事なのは全体のバランスなんですよね。
🔰ポートフォリオは「自分のチーム」
僕の中でのイメージは、“投資チームの監督”です。
たとえば——
- 打線の要(高配当・高利回り株)
- 守備のうまい選手(ディフェンシブ株)
- そして成長株という若手選手
このバランスを考えながら、「長く戦えるチーム」を作っていく感じ。
単に配当が高い株を集めても、チームがバラバラでは勝てません⚾️
💡僕が意識している3つのバランス
最近は、次の3つを常に意識しています👇
| 見るポイント | 意識していること |
|---|---|
| ① 銘柄バランス | 50〜80社を目標に、1社3%以内 |
| ② 業界バランス | 1業種に10〜20%以内におさえる |
| ③ 景気バランス | ディフェンシブ株を50%以上に |
最初のころは「三菱商事」「三井物産」などの商社株ばかり買っていて、
気づけば“商社ファンド”みたいになってました(笑)
でも今は、どんな相場でも安定して配当をもらえる形を意識しています。
🏦「攻め」と「守り」のバランスがカギ
高配当株は、“安定”が魅力。
でも、実際には景気敏感株(銀行・機械など)を入れないと利回りが上がりにくい。
つまり、攻め(景気敏感株)と守り(ディフェンシブ株)のバランスが重要なんです。
僕の場合、通信・食品・医薬品などの“守り株”を多めに入れて、
そこに少しだけ銀行・商社を混ぜる感じ。
これだけでも、減配や株価下落への不安がだいぶ減りました。
🪜最初は真似でもOK、でも最後は「自分仕様」に
最初は他の投資家のポートフォリオを参考にしていました。
でも続けていくうちに、自分の考えやリスク許容度が見えてきて、
今は完全に“ハピリス流”になっています。
- 生活必需系は多めに
- 配当利回りだけで判断しない
- 割安でなくても「長く持てる会社」中心に
このあたりを意識して買い足しています。
🕰焦らず育てる
正直、ポートフォリオって“完成”しないんですよね。
景気も業績も変わるし、自分のライフスタイルも変わる。
だから僕は、「時間をかけて整えていく」感覚でやっています。
焦って割高の銘柄を買うより、じっくり数年かけて理想に近づけるほうが、
結果的に満足度が高いです。
🌸まとめ:長期で“安心できる配当”を育てよう
- 1社・1業界に偏らない
- ディフェンシブ株を中心に安定性を確保
- 配当金が減っても「PF全体」で右肩上がりを目指す
- 完璧を目指さず、数年かけて整える
今の僕の目標は、「どんな時期でも月3万円の配当金を安定して受け取れるポートフォリオ」。
焦らず、のんびり育てていこうと思います🌿
☕ハピリスのひとこと
ポートフォリオって、数字の管理というより“心の安定装置”かもしれません。
チャートを見て一喜一憂することが減り、
今では「どんな相場でも、自分のチームを信じられる」ようになりました😊
#高配当株 #配当生活 #新NISA #のんびり配当道


コメント