【再現性あり】3年チャートで“買い目安”を見抜く!利回りデータでブレない高配当株投資術

こんにちは、ハピリス@のんびり配当道です😊

高配当株を買うとき、
「今は高い?安い?買っていいの?」と迷うことってありますよね。

株価が下がると“チャンスかも”と思うけれど、
「まだ下がるかも…」と不安になって結局買えない。

そんな“感覚投資”をやめて、
私は 過去3年の配当利回りチャートを使って「目安配当利回り」を設定し、
その目安を超えたら購入するルール
にしています。

この記事では、私が実際に使っているスプレッドシート管理と、
チャートでの“現実的な目安設定”のやり方を紹介します💡


🎯 私の投資ルール:「目安配当利回りを超えたら購入」

まず基本ルールはこちら👇

過去3年の配当利回りチャートを見て、自分で“目安ライン”を決め、
現在の利回りがそのラインを超えたら購入する。

この“目安ライン”を設定することで、
「いつ買うか」を数字で判断できるようになります。
感情に左右されず、落ち着いて投資できるのが最大のメリットです。


📊 スプレッドシートで買いタイミングを管理

私はGoogleスプレッドシートを使って、
高配当株を次のように一覧管理しています。

番号コード銘柄現在利回り目安配当利回り優待株数判定
11414ショーボンドHD3.76%3.50%✅ +0.26%購入
21605INPEX3.74%4.60%⏳ -0.86%400株待機
31928積水ハウス4.46%4.40%✅ +0.06%1,000株購入
47272ヤマハ発動機4.55%4.50%✅ +0.05%購入
53861王子HD4.62%4.50%✅ +0.12%1,000株購入

「現在の利回り」と「目安配当利回り」を並べて比較し、
**超えた銘柄は“購入サイン(緑)”**として色分けしています。

数値で一目判断できるようにしておくと、
余計な迷いがなくなります。


💡 チャートで目安配当利回りを決める方法

次に、「目安配当利回り」をどう決めるか。
私は 過去3年の配当利回りチャートを使って、
“上限目安ゾーン”を自分で設定しています👇

グラフの青い線が配当利回りの推移です。
赤い線は、私が実際に“目安ゾーン”として引いたライン。

  • 上の赤線:おおよそ「買い目安」ライン(高利回りゾーン)
  • 下の赤線:「割高」ゾーン(利回りが低く買いづらい)

このように、過去3年間の動きを見ながら
「利回りが上限付近にきたら買いを検討」するようにしています。


▶︎ 設定の考え方:「過去3年で高いけれど無理のない水準」に

私のやり方は、
「最も高い利回り」を基準にするのではなく、
“現実的な上限ライン”を少し下げた位置に設定しています。

たとえばこの銘柄では、過去3年で

  • 利回りレンジ:3.0%〜5.0%
  • 瞬間的に5.0%を超えたこともある

ですが、私は

✅ **4.8%あたりを“目安配当利回り”**に設定しています。

理由はシンプルで、
「一時的な下落(スパイク)」ではなく、
**現実的に到達しやすい“上限ゾーン”**を基準にしているからです。

このように設定しておくと、
無理なく再現でき、買い逃しも減ります。


🧮 データに基づく判断だからブレない

3年チャートを見ることで、
・株価がどのあたりで割安だったか
・どの水準が“買い場”として繰り返し出ているか
が一目で分かります。

そこに“自分の目安ライン”を引くだけで、
データに裏付けられた買い判断ができます。


🏠 積水ハウス(1928)の例

積水ハウスの配当利回りチャートでは、
過去3年で 3.8%〜5.0% のレンジで推移しています。

私はこの中から、

✅ 「4.4〜4.6%」を目安配当利回りのゾーンとして設定。

そして現在利回りが4.46%。

→ ✅ 目安ゾーンに入ったため“購入”。

このように、
「買いすぎず・待ちすぎず」のバランスを取るのがポイントです。


📋 スプレッドシート×チャートで「感情のない投資」を実現

スプレッドシートでは、

  • 現在の利回りを自動取得(IMPORTXML関数など)
  • 目安を超えたら緑/下回ったら赤で色分け
  • 毎月確認して購入判断

このようにしておくと、
「迷う・焦る・逃す」がなくなります。


🧭 メリット:

① 感情に流されない

明確なルールがあるので、相場に惑わされません。

② チャンスを逃さない

目安ゾーンに入った瞬間に“買い準備完了”。

③ 現実的で再現性が高い

「最も高い」水準ではなく“よく来る上限ゾーン”なので、再現しやすい。


🌱 まとめ:現実的な「目安ゾーン」を決めるのがコツ

✔ 過去3年のチャートで利回りの範囲を確認
✔ 高すぎず・現実的な上限ラインを“目安配当利回り”に設定
✔ 現在の利回りがその目安を超えたら購入

これが、私の「のんびり配当道」の基本ルールです。

最も高い水準を狙うのではなく、
“現実的に届く上限ライン”を目安にすることで、
無理のない・長続きする投資ができます。

焦らず、ブレず、データに従ってコツコツ積み上げていきましょう😊


📘 おまけ:高配当株管理シート公開予定

この記事で紹介したスプレッドシートは、
読者さん向けに無料テンプレートを準備中です✨

  • 利回り自動更新
  • 色分け判定
  • 目安設定欄付き

公開時にはX(旧Twitter)でお知らせしますので、
ぜひフォローしてお待ちください📈

コメント

タイトルとURLをコピーしました